夏の疲れは免疫力を低下させます。オイルトリートメントで免疫力をアップさせましょう! 土曜・祝日前日は23:00まで家業時間を延長いたします。 受付は20:00までです。 9月13~15日 10月11~13日 11月1~3日、22~24日 営業時間を23時まで延長いたします。受付20時までです。 

疲れがみるみる取れるトリートメントって!?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「 今日は暑かったし汗だくになって歩き疲れた。」

「 風呂にゆっくり入って疲れを取りたい。」

「 デスクワークで座ってばかりで、動かないので肩や腰の

コリがあってコリをほぐしたい。」

「 肉体労働や、筋トレで筋肉が緊張して疲れているので

ゆったりした所で癒やされたい。」

などなど、疲れたときは思いますよね。

疲れがみるみる取れるオイルトリートメントを紹介します。

目次

ボディトリートメント
(オイルトリートメント)効能

オイルトリートメントは、アロマオイル

などのオイルを使用しリラクゼーションと

芳香効果を目的としたトリートメントです。

オイルトリートメントでもリンパ系に

働きかける施術があります。

心身のリラックスを促し、ストレスを

緩和する目的にしている点で

リンパトリートメントとは違います。

同じオイルトリートメントでも、種類

が違えば効能も異なります。

コリをほぐしたい、リラックスしたい

むくみを取りたいなど

オイルトリートメント独自の効果効能が

期待できます。

忘れてならないのが、アロマオイルを

使うことによって芳香効果で

疲労の緩和が期待できるところです。

当店で使用しているエッセンシャルオイルを
例に取って一部簡単に説明します。

ラベンダー万能作用を持ち心身に良い効能を期待
できます。
鎮痛作用 抗菌作用 抗真菌作用 抗感染作用 
抗炎症作用 安眠作用 鎮静作用
レモン疲労回復し、元気を出させてくれ
強壮する作用があります。
抗うつ作用 殺菌作用 抗ストレス作用 
鎮静作用 覚醒作用 安眠作用
スイートオレンジリラックスし、エネルギーの循環を促す作用が
あります。
鎮静作用 消化促進作用 健胃作用 
食欲増進作用 解熱作用 発汗作用
ゼラニウム熱を冷まし、気や血液の循環を促す作用が
あります。
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 鎮静作用 
性的強壮作用 女性ホルモン調整作用
グレープフルーツうっ滞を除去する作用があります。余分な水分を出し
脂肪の分解を助けるので肥満に効くと言われています。
血液浄化作用 消化機能促進作用 
リンパうっ滞作用 脂肪燃焼作用 
体液・疲労物質の排出
イランイラン神経系の鎮静作用があり、熟睡を促すと
言われています。
抗うつ作用 抗糖尿病作用 消炎作用 
鎮静作用 性的強壮作用 催淫作用
サイプレス体全体のバリア機能を高め免疫力を高め
老廃物の排出、むくみの除去にも
効果的と言われています。
抗菌作用 抗感染作用 制汗作用 鎮静作用 
デオドラント効果 利尿作用
ペパーミント体を温めた後、冷やし、爽快感をもたらす
作用があると言われています。
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 消炎作用 
抗炎症作用 消化促進作用 去痰作用 
解熱作用
ティーツリー強力な抗感染作用を持つことが一番のポイント
です。
鎮痛作用 抗菌作用 抗真菌作用 抗感染作用 
抗ウイルス作用 呼吸器系の鎮痛作用 
殺菌消毒作用 抗炎症作用
フランキンセンス心の滞りをなめらかにし、心に静けさを
もたらす作用があります。
アンチエイジングにも期待できます。
鎮痛作用 抗菌作用 免疫強壮作用 健胃作用 
尿路系の抗炎症作用 子宮強壮作用
マンダリン強い抗うつ作用があります。
強い抗うつ作用 ストレス解消作用 鎮静作用 
鎮痙作用 血圧降下作用 免疫向上作用
マジョラム体に対しても強壮とリラックス両方に働きかけ
バランスをとってくれる精油です
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 鎮静作用 
利尿作用 去痰作用 血圧降下作用 
便秘の改善
ライム心をリフレッシュさせ、消化器系に効能があると
いわれています。
利尿作用 消毒作用 止血作用 食欲増進作用 
抗菌作用 
レモングラス水溶性のビタミンAが沢山含まれているので
免疫系、リンパ系、血液、体液の循環に
いいといわれています。
強壮作用 呼吸器系の感染症の緩和 
食欲増進作用 鎮静作用 免疫向上作用
ローズマリーローズマリーは心臓の拍動を強める働きが
あります。
低血圧、手足の冷えに効果的と
いわれています。
抗菌作用 血流促進作用 心臓強壮作用 
利尿作用 去痰作用
ユーカリメインは呼吸器系に働きかけることです。
肺の痰を除去したり、気管支炎にもいいと
いわれています。
抗菌作用 殺菌作用 抗感染作用 抗炎症作用 
呼吸器の鎮静作用

芳香効果にはいろいろな方法があります。

オイルトリートメントの場合は、皮膚からの浸透と

匂いを嗅ぐことで成分を鼻から吸入する方法が

一般的です。

すべて、手で行う施術であるため微妙な力加減だったり

部位よって違う施術を行ったりと自在に行うことが

出来ます。

オイルトリートメントの一番の違いは、他のトリートメントと

比べてオイルを使うことにあります。

指圧や整体と違って、点で力を入れるのではなく

手のひら全体を使って、面で圧力をかけることによって

点では届かないインナーマッスルまで効果が届くことです。

指圧や整体での施術後の揉み返しが、オイルトリートメントでは

まったく起こらない安全で安心なトリートメントに

なります。

優しいトリートメントでありながら効果絶大という所が

嬉しいトリートメントです。

他には、肌にも効果が期待できるオイルを使う場合です。

滑りやすくするためだけに、皮膚に浸透しないオイルを使っている

サロンもありますが美容効果の高い効能が期待できるオイルを

使うサロンもあります。

キャリアオイルと呼ばれるオイルは、オイルの種類も豊富にあり

どのオイルを使うかで、効能も違ってきます。

当店で使用しているキャリアオイルを紹介。

マカダミアナッツオイル肌をやわらかくして老化を防ぎ、消えて
なくなるバニシングオイルと言われています。
スィートアーモンドオイル栄養分が豊富で肌をやわらかく、滑らかにする働きがあります。
ゴールデホホバオイル人間の皮膚の皮脂成分に類似しているため
成分がおだやかなので敏感肌や赤ちゃんにも
使うことが出来ます。
ライスブランオイルスキンケア・マッサージオイル・湯船の
お湯にたらせば保湿・髪のケアにも使用が
できる万能美容オイルです。

オイルトリートメント(オイルマッサージ)種類

オイルトリートメントでの施術を行っているサロンが

ほとんどです。

実はオイルマッサージでも種類があります。

1 リンパトリートメント
リンパトリートメントは、リンパ液を最終的には

血液に流すトリートメントです。

現代では、椅子に座って長時間同じ姿勢でいることが

多くなり、乗り物などで長時間座りっぱなしになるなど

リンパが滞る生活をしています。

リンパ節がある部分を刺激し、リンパが流れやすくして

心臓に向かってトリートメントします。

老廃物や不要な物質を活性化させたリンパに乗せて

外に排泄するのが目的なので疲れが取れやすく

なります。

2 ハワイアンロミロミ
癒しの技法を用いるハワイ独特のもので、気の流れや

血液とリンパの流れを流れやすくするといわれ

体全体の調子を維持していくようです。

肩こりや腰痛など「疲れ」の諸症状も緩和して

いきます。

3 リフレクソロジー
反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手のひらを含む)

の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こる

現象を利用し、疲労の緩和などを図ります。

4 症状に特化したオイルトリートメント
施術の方法によって、ある症状に向けて緩和することを

目的としたトリートメントです。

眠りやすくするトリートメントだったり

筋肉のコリが強かったりした場合の筋肉の

コリを和らげたり腸の動きを活発に促すような

施術だったり、当店でもさまざまな

トリートメントを用意しています。

オイルトリートメントの種類別オススメ

疲労が蓄積して、心身ともに疲労困憊の人 

免疫力を向上させたい人 → 

リンパトリートメント

筋肉のこりが強くて頃を解して欲しい人 → 


ハワイアンロミロミ

特定の症状の緩和を希望する人 → 


リフレクソロジー

ある症状の緩和を望む人 → 


特定部位の専門のトリートメント

まとめ

効果的に疲れが取れやすくなるオイルトリートメントの

紹介をしてきました。

あなたが、体感すれば疲労感が取れてリラックス

出来ることが実感できます。

男性の方はオイルトリートメント自体やったことがないと

いう人が多いのではないでしょうか?

理由は、男性が気軽に行けるオイルトリートメントを

やっているサロンがないからです。

女性にやってもらうのは、緊張してリラクゼーション

どころではないとよく聞きます。

男性が気軽に行けるサロンもありますので、ぜひ体験して

みてください。

疲れが取れるオイルトリートメントとは。

1 オイルトリートメントは揉み返しのないやさしい

トリートメントでありながらインナーマッスルまで

届く効果的なトリートメントであること。

2 オイルを使うことで、リラクゼーション効果が高く

アロマオイルを使ってあることで芳香効果や肌を

やわらかくしたり、トリートメント以外の効果も

あること。

3 オイルトリートメントにも種類があって

効能別に体感できる。

いかがでしたか?

まだ体感していない人もぜひ、オイルトリートメントを受けて

疲労緩和を実感してください。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

那覇でオイルトリートメント、脱毛、ストレッチ整体のお店をやっています。

目次