プロが教える男性が使えるリラックスアロマ5選

  • URLをコピーしました!

男性はエッセンシャルオイルを普段全く使いませんよね。

エッセンシャルオイルには用途が沢山あって、知らないうちに

普段から使用しています。

シャンプーや化粧水、髭剃りあとのスキンケア用品

はたまた消臭剤や洗剤などいたるところに使用されています。

意図して使用しなくても、普段から使用しています。

香水にも使用されていますので、男性の人も嗅いだことのある匂いも

あるのではないでしょうか?

今回は、男性向けに男性がリラックス出来るエッセンシャルオイルをご紹介していきます。

女性とは違い、男性が好む匂いがあるので

そちらも紹介していきます。

目次

男性が好む匂い

男性に好まれる匂いは、フローラル系ではなくウッディー系やオリエンタル系で

一番はシトラス系です。女性に人気のラベンダーやローズ系は当店にお越しのお客様では

人気がありません。

オーダーされるエッセンシャルオイルでは、レモンやベルガモット、オレンジスイート

グレープフルーツなどシトラス系がダントツに人気があります。

その他に、ペパーミントやフランキンセンスなどのウッディー系も人気があります。

意外性では、イランイランやジャスミンなどのいかにも女性に人気がある

エッセンシャルオイルが人気があります。

リラックス出来るエッセンシャルオイルの使い方

エッセンシャルオイルをリラックスを目的として使用する場合には

1.芳香浴
ボウルや洗面器などにお湯を張り、精油を2~3滴垂らします。
そして、空気中に拡散された精油の香りとともに、アロマの有効成分を取り入れる方法です。
2.アロマバス
アロマバスとはバスタブに精油を垂らし様々なリラックス効果を楽しめる入浴法です。
3.アロマスプレー
アルコールにエッセンシャルオイルを混ぜ、蒸留水で薄めたものです。
4.ディフューザー
少量の水にアロマオイルを垂らしたものを超音波でミスト状にし、
お部屋の空間に拡散させます。
5.アロマストーン
素焼きや石膏などで作られたアロマストーンにアロマオイルを直接垂らして使います。
6.アロマキャンドル
エッセンシャルオイルをベースにキャンドルに仕立てます。

主に上記の方法があります。

男性はアロマストーンが利用しやすいのではないでしょうか?

芳香浴やアロマバスは直接お湯に入れるだけですが

スプレーは作らないといけないため、少し手間がかかるデメリットもあります。

アロマストーンは、石に直接エッセンシャルオイルを垂らすだけで

使用できるのでとても簡単です。

メディカルアロマという発想

日本では西洋医学がメインになっており、人工的に作った薬を使用することが多く

ヨーロッパや東洋医学のように植物を薬として使用することはあまりありません。

ハーブが薬として栄え、今でもハーブや漢方薬が薬として使用されています。

人工的に作った薬は即効性があるのに対し、ハーブや漢方薬は即効性がありませんが

副作用が殆どないのが安心です。

ハーブでも薬効があり、効果も確認されていますので

是非、日常の生活に取り入れたいですね。

主なハーブの効果
★ラベンダー  万能作用を持ち心身に良い効能を期待できます。
鎮痛作用 抗菌作用 抗真菌作用 抗感染作用 抗炎症作用 安眠作用 鎮静作用

★レモン   疲労回復し、元気を出させてくれ、強壮する作用があります。
抗うつ作用 殺菌作用 抗ストレス作用 鎮静作用 覚醒作用 安眠作用

★スイートオレンジ   リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があります。
鎮静作用 消化促進作用 健胃作用 食欲増進作用 解熱作用 発汗作用

★ゼラニウム   熱を冷まし、気や血液の循環を促す作用があります。
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 鎮静作用 性的強壮作用 女性ホルモン調整作用

★グレープフルーツ   うっ滞を除去する作用があります。余分な水分を出し、
脂肪の分解を助けるので肥満に効くと言われています。
血液浄化作用 消化機能促進作用 リンパうっ滞作用 脂肪燃焼作用 
体液・疲労物質の排出

★イランイラン   神経系の鎮静作用があり、熟睡を促すと言われています。
抗うつ作用 抗糖尿病作用 消炎作用 鎮静作用 性的強壮作用 催淫作用

★サイプレス   体全体のバリア機能を高め免疫力を高め、老廃物の排出、
むくみの除去にも効果的と言われています。
抗菌作用 抗感染作用 制汗作用 鎮静作用 デオドラント効果 利尿作用

★ペパーミント   体を温めた後、冷やし、爽快感をもたらす作用があると言われています。
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 消炎作用 抗炎症作用 消化促進作用 去痰作用 解熱作用

★ティーツリー   強力な抗感染作用を持つことが一番のポイントです。
鎮痛作用 抗菌作用 抗真菌作用 抗感染作用 抗ウイルス作用 呼吸器系の鎮痛作用 

殺菌消毒作用 抗炎症作用

★フランキンセンス   心の滞りをなめらかにし、心に静けさをもたらす作用があります。

アンチエイジングにも期待できます。
鎮痛作用 抗菌作用 免疫強壮作用 健胃作用 尿路系の抗炎症作用 子宮強壮作用

★マンダリン   強い抗うつ作用があります。
強い抗うつ作用 ストレス解消作用 鎮静作用 鎮痙作用 血圧降下作用 免疫向上作用

★マジョラム   体に対しても強壮とリラックス両方に働きかけ、バランスをとってくれる精油です
鎮痛作用 抗菌作用 抗感染作用 鎮静作用 利尿作用 去痰作用 血圧降下作用 便秘の改善

★ライム   心をリフレッシュさせ、消化器系に効能があると言われています。
利尿作用 消毒作用 止血作用 食欲増進作用 抗菌作用 

★レモングラス   水溶性のビタミンAが沢山含まれているので、免疫系、リンパ系、血液

体液の循環にいいと言われています。
強壮作用 呼吸器系の感染症の緩和 食欲増進作用 鎮静作用 免疫向上作用

★ローズマリー   心臓の拍動を強める働きがあります。そのため、低血圧

手足の冷えに効果的と言われています。
抗菌作用 血流促進作用 心臓強壮作用 利尿作用 去痰作用

★ユーカリ   メインは呼吸器系に働きかけることです。肺の痰を除去したり、気管支炎にもいいです。
抗菌作用 殺菌作用 抗感染作用 抗炎症作用 呼吸器の鎮静作用

まとめ

エッセンシャルオイルをリラックスアロマとして使う方法を提供してきました。

現在は女性に限らず、男性もストレス発散やストレスの予防に

アロマオイルを使う人が増えてきました。

そして、生活で使用するものにもエッセンシャルオイルが使用され

ますますエッセンシャルオイルが特別なものではなく

普段使いになってきました。

男性が使うリラックスアロマは、普段から使用しているプロから

5つ選んでみました。効能や効果は上記に記載していますので

参考にしてくださいね。


1.マンダリン
2.グレープフルーツ
3.ペパーミント
4.イランイラン
5.レモン

エッセンシャルオイルは単体でもいいですが、ブレンドして使うのも

効能が相乗効果も加わり、いっそう効果が期待できます。

消臭剤やスキンケアにも幅広く使用できるので

この機会に是非使ってみて下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

那覇でオイルトリートメント、脱毛、ストレッチ整体のお店をやっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次